【日本の老舗】岡山発・足袋型スニーカーLafeet(ラフィート)とは?歩きやすさと使いやすさの魅力

  ※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...

“モノ”じゃなく、“在り方”を伝えるために書いています。【このブログを届ける人】


“モノ”じゃなく、“在り方”を伝えるため?


こんにちは、Dr.EKOです。

唐突のタイトルに失礼いたしました。

このブログは、私が日々の暮らしの中で本当に使っている「もの」をご紹介する場ですが、
本当に伝えたいのは、モノそのものではありません。


じゃあ、なに?笑い


どんなに便利で良い商品でも、
それを“誰が、どんな目的で、どんな時間に使うか”で、効果も意味も変わってくると思います。

だから私は、
「これが便利です」とか「流行っているから買いましょう」といった紹介の仕方はしません。


「優しい」が目的


このブログに登場するものは、
すべて私が「これがあると、私は自分を優しくできる」と思ったモノです。

つまり、ここでご紹介するのは
アイテムという“手段”を通じて、
しなやかに、健やかに生き抜く“在り方”なのです。

このブログの本質は、

「あなたに合うかどうかを、自分の感覚で選んでほしい」ということ。

もう少し丁寧に言えば、

“選べる力”を取り戻してほしいという願いです。


このブログの趣旨


「スラトレ®創始者・医師のDr.EKO博士が、日々の暮らしの中で実際に使っている品々を紹介。“しなやかに生き抜く”ための在り方を見つめ直す記録」

です。

「毎日の暮らしの中に、小さな“きっかけ”を与えてくれる」というイメージです。

どんなに完璧な1日でなくても、
どこか1ヶ所、自分を気持ちよく扱える”きっかけ”があれば、
人は、思っている以上に立て直せるものですね。

そんな視点で、
このブログが、あなたの“選ぶ力”と“在り方”のヒントになればうれしいです。

Dr.EKO博士

医師・医学博士/産業医・PM&R研究医

整形外科専門医。スタンフォード大学研究医としてPM&R分野を研究後、現在は〈スラトレ®〉を中心に、ウェルネスと自己変容を支援するトレーニングおよびコンサルティングを提供中。上質な暮らしを望む方に向けた「YAEKOFU」では、人生を再設計する深い対話と伴走を行う。

▶︎ 株式会社ヤエコフやえこふクリニック