※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。リンクから購入いただくと運営の支援になります。
在宅ワーク・子どもの運動不足に!EKOフィジカル体操教室を主宰する整形外科医が選んだDabadaトランポリン【使用レビュー】
大阪・堺市に拠点を置く町工場発の人気ブランド「Dabada(ダバダ)」。
2011年の創業以来、丁寧なモノづくりで数々の信頼を積み重ね、現在では楽天市場のスポーツ・アウトドア部門でランキング1位を獲得するまでに成長しています。
そんなDabadaの製品は、身体と心の成長を支援するDr.EKO博士が運営する『やえこふクリニック』の『EKOフィジカル体操教室』でも使用されています。
なぜEKOフィジカルがDabadaを選ぶのか、その理由を解説します。
📝 トランポリンには『バネ式』と『ゴム式』がある!
トランポリンには『バネ式』と『ゴム式』があります。
『EKOフィジカル体操教室』では安全性や耐久性を最も重視し、
耐久性・弾力性に優れたDabadaの『バネ式トランポリン』を採用しています。
項目 | バネ式(Dabada) | ゴム式 |
---|---|---|
跳躍力 | ◎ 高弾性で安定 | △ 柔らかく初心者向き |
耐久性 | ◎ ステンレス製で丈夫 | △ 劣化が早く交換不可が多い |
静音性 | △ 若干音がする | ◎ 静かでマンション向き |
メンテナンス | ◎ バネ交換が可能 | × ゴム交換は難しく、本体買い替え |
🚩 『EKOフィジカル体操教室』がDabadaを選ぶ理由とは?
なにわ生まれ・なにわ育ちのDr.EKOとして、もちろん地元応援という思いもありますが、やえこふクリニックで使用する以上、材質選びにも余念がありません。
Dr.EKO博士(医学博士・整形外科専門医・スラトレ®開発者)が直接指導する、体幹やバランス、柔軟性向上を目的とした本格的な体操教室です。
当然ながら、教室で採用される器具には以下の条件が求められます。
-
高い安全性
-
耐久性と品質
-
安心できる国内サポート
通われる方は一人ひとり目的や目標が異なりますが、ここで過ごす時間は皆さま真剣そのもの。
そんな大切な受講者様が使用する道具として、選んだのがDabada製トランポリンなのです。
✅ 理由①:『自社専用設計バネ』だから安全性が違う
トランポリンの「跳ね心地」や「安全性」を大きく左右するのが、バネの品質。
Dabadaでは、自社トランポリンに最適化した専用バネを独自に設計し、製品ごとに相性が取れるよう工夫されています。Dabada独自の設計図に基づいて製造される「純正専用パーツ」という点が大きな特長です。
専用設計のため、弾性と耐久性が抜群
-
高品質なステンレス素材を採用
-
繰り返しの跳躍にも強い
トランポリンの要は、「バネ」です。
バネが弱かったり、連結が悪いと跳躍性能や安全性が低下しますが、Dabada製品は専用品のため、その点は心配していません。
特にDabadaはバネの耐久性に非常に高い定評があり、高弾性で疲労に強いステンレス系素材を採用しています。
✅ 理由②:『消耗品としての交換を想定』した安心設計
しかしDabadaは、バネの消耗を見越して交換用のバネを豊富に用意している点も評価しています。
実際のユーザーからは、
-
「バネが折れても、すぐに交換できて安心」
-
「予備セットを購入し、安心して子どもに使わせています」
といった声がレビューに多く見られ、それも私が購入を決めた理由の一つです。
実際、教室でも子どもから高齢者まで安心して利用しており、これまで重大なトラブルは一切ありません。
✅ 理由③:町工場ならではの徹底検査で品質が安定
Dabadaは町工場で生産されており、大量生産ではなく『質の安定』を追求しています。
流れ作業ではなく、一つひとつ職人が丁寧に手作業で検品を行い、不良率を極めて低く抑えています。
当然のことながら、国内基準をクリアした製品のみが出荷されています。
📊 Dabadaバネの特徴まとめ(EKOフィジカル採用基準と比較)
- 安全性を最重視 → 自社設計の専用バネでトランポリンとの完全な相性
- 耐久性・高品質 → 高弾性ステンレス素材(海外製造・国内検品)
- 継続使用できる交換体制 → 消耗品として交換用バネを簡単に入手可能
- トラブルへの迅速対応 → 提携製造+国内検査による安定品質と出荷体制
🔗 Dabadaトランポリンの購入はこちらから
-
【Amazonで購入する】https://amzn.to/4lUPY17
-
【楽天市場で購入する】https://a.r10.to/h5atQ0
🎯 まとめ:体のプロが選んだ『Dabada』
『EKOフィジカル体操教室』でも活躍するDabadaのトランポリン。
体操用具としてだけでなく、ご家庭でも安心してお使いいただけます。
子どもの遊具としてはもちろんのこと、デスクワークや運動不足が気になる大人にもぜひおすすめしたい運動器具の1つです。
📌 おまけ情報|使わないときは折りたたんで収納OK!
こういった細かな工夫や配慮も、町工場ならではの知恵かもしれません。
使わないときはなんと、2つに折りたたんで収納可能です。
また、脚の部分はネジ式で簡単に取り外しができるため、意外と場所を取りません。
この点については、実際に使ってみてその工夫に感心しました。
💡 Dr.EKO流・トランポリン活用法
生活動線に忍ばせる
収納できるのはとても便利ですが、
私はあえて「出しっぱなし」にしています。
理由は簡単。
デスクワークの合間に、たった1分でもトランポリンに乗るためです。
首や肩のこり、背中が固まるのを防ぐことが目的です。
たった1分でも体が緩み、気分がリフレッシュされるのを感じます。
ちなみに、私が使用しているのは「Dabada 102cm 折りたたみトランポリン」です。
Dabadaシリーズの中でも最大サイズで、ジャンプ時の安定感が抜群。
着地の揺れも少なく、体幹をしっかり使った有酸素運動が可能です。
空調の効いた屋内に設置しているので、真夏の暑さや真冬の寒さの言い訳が効かないのも私にはぴったりと思います。
上級者テクニック
なお、これは上級者向けテクニックになりますので、決して無理にマネをなさらないようお願いいたします。
私はトランポリン上で、ダンベルなど他の用具も組み合わせて、難易度の高いトレーニングを実施しています。
これはEKOフィジカルの訓練を積んでいるからこそ安全に実施できる内容です。習っていない方は絶対に行わないようお願いいたします。まずは、部屋を移動する“導線”にトランポリンを設置しておくことで、日常生活に無理なく取り入れられる「出しっぱなしトランポリン」習慣を、
ぜひ皆さんにも体験していただけたら嬉しく思います。
🔗 Dabadaのトランポリンと交換用バネはこちら
Amazonで購入:https://amzn.to/4lUPY17
-
楽天市場で購入:https://a.r10.to/h5atQ0