※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。リンクから購入いただくと運営の支援になります。
リカバリーサンダルという文化をご紹介いたします
ウーフォス(OOFOS)をいよいよご紹介
日々の疲れやスポーツ後の回復、立ち仕事やウォーキングの負担を感じたことはありませんか?
今回は、そんな日常の「足元ストレス」から私たちを解放してくれる存在——リカバリーサンダルの文化と、その代表格である「OOFOS(ウーフォス)」についてご紹介します。
OOFOS(ウーフォス)とは?
OOFOS(ウーフォス)は、2011年に創業されたアメリカ・マサチューセッツ州(Cohasset, MA)に本社を構える、リカバリーサンダルの専門ブランドです。
開発チームはランニングシューズなどに長年携わってきた業界ベテランで構成され、OOfoam(ウーフォーム)という独自素材を2010年に開発。
翌2011年に初めて製品を市場へ投入となりました。
初期段階では、Linda Jaros(米国でリカバリー分野を専門とするマッサージセラピスト)が“Fit Specialist”として開発に参加し、製品のアーチサポートや使用感の検証を担当していました。
医療監修ではないが専門家協力の結集でできたそうです。
リカバリーサンダルとは?
「リカバリーサンダル」という言葉にあまり馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。
しかしOOFOSの製品は、まさに“履くだけでリカバリー(回復)”を目指した設計がなされており、足の健康を守るギアとして注目されています。
最大の特徴は、前述した独自開発の「OOfoam(ウーフォーム)」にあります。
この素材は一般的な素材と比べて37%も高い衝撃吸収性を持ち、着地の際に足や膝、腰にかかる負担を大幅に軽減すると公式サイトにも記載されています。
スポーツ後はもちろん、長時間の立ち仕事、旅行、ショッピングなど、あらゆる場面で「足が喜ぶ」履き心地を提供してくれます。
Dr.EKOのウーフォス歴
私がウーフォスと出会ったのは2016年のアメリカ移住時です。
当時、ブランドの快適性を象徴するキャッチフレーズとして書いてあった
「雲の上を歩く」という表現に驚き、
ちょっと笑い(「おおげさなっ」てツッコミながら)、何気に手に取りました。
あの日から気がつけば、もう10年近くの付き合いになりますね。
現在では日本国内でも購入できるので、気軽に買い替えできるのも嬉しいポイントです。
💡 なぜ医師の私がウーフォスを選ぶのか?
✅ 疲労の回復ではなく「予防」に重きをおくから
「疲労回復」ってそもそも、疲労したんですよね。
プロ選手などなら分かりますが、健康や自然美を目的とした日々の運動なら「疲労」よりも「予防」が大切になります。
なのでただの、「履き心地の良いサンダル」「見た目が的なサンダル」よりも、履くことで、足元から全身の疲労を軽減させてくれるものを探していました。
「医療」認定ではありませんが、「医療寄りの伴走品」として活用しています。
✅ 正しい姿勢とアライメントを最も大切にするから
OOFOSのアーチ設計は、足のアライメント(骨配列)を崩さず、土踏まずを自然にサポートするよう設計されています。
「履くだけで姿勢が改善する」
なんてモノはこの世にありませんが、少なくとも私は、無意識のうちに崩れていく正しい姿勢を、崩れないよう守っていてくれる、そんな感覚を抱いています。
✅ スポーツ前後・日常使いのどちらにも◎
私自身、なにか特別なシーンに限定せず、普段のゴミ出しから、1時間ほどのお散歩、出勤・仕事中に履いています。
ハードに、ランニングやトレーニングされる方はもちろん、通勤・ショッピング・自宅でのリラックスタイムにも最適です。
10年ほどの使用レビュー
✅ 高い衝撃吸収性は、実際に歩くとすぐに体感できます。
✅ 土踏まずをしっかりサポートしてくれる構造は、ハイアーチ(足の甲が高い)タイプにもフィット。
✅ 長時間履いても疲れにくく、私は朝夕のウォーキングにも使用しています。
※(「教科書的にはちゃんとした靴を履きましょう」とされる場面でも、私はあえてウーフォスで歩いています)
✅ 丸洗いできてお手入れが簡単、衛生的に保てるのも高評価。
「冬でもサンダルなんです」(五本指靴下 × OOFOS)」
冬にウーフォスを履くなんて信じられないと思われるかもしれませんが、適切な保温対策をすれば、実はとても快適に過ごすことができます。
私が愛用しているのは、「五本指」でありながら厚手で保温性に優れた、アウトドア靴下ブランド「インジンジ(Injinji)」の登山・マラソン用靴下です。
(※詳しくはこちらの記事で紹介しています)
この「五本指靴下」とウーフォスサンダルの組み合わせが、冬でも暖かく快適に歩ける秘訣です。足指が一本ずつ独立して動くことで自由度が保たれ、血行が促進されることで冷えにくくなるほか、蒸れにくさやフィット感の向上も感じられます。
特に、ウーフォスのリカバリー素材「OOfoam」と靴下のクッション性が相乗効果を発揮し、足元をやさしく包み込みながら、衝撃と冷えからしっかりと守ってくれるのです。
私自身、寒い朝の散歩や近所へのお出かけ、自宅での立ち仕事の際にも、このスタイルがすっかり定番になっています。
🌈 カラー・デザイン・バリエーションも豊富!
定番のブラックやネイビーに加え、写真のように多彩なカラー展開も魅力です。
見た目もスポーティで洗練されており、以下のようなバリエーションがあります。
🩴 カーキ系の落ち着いた配色
🩴 爽やかなブルーやグリーン
🩴 ビビッドなピンクやグラデーションデザイン
機能性とデザイン性を両立し、気分や服装に合わせて選ぶ楽しさもウーフォスの魅力のひとつです。
🧑⚕️ こんな方におすすめです
✅ ランニング・トレーニング前後のリカバリー用サンダルを探している方
✅ 立ち仕事や育児で足が疲れやすい方
✅ 外反母趾・ハイアーチ・足底の痛みにお悩みの方
✅ おしゃれと機能性を両立したサンダルが欲しい方
✅ サンダルで快適にウォーキングしたい方
商品一覧・購入リンクはこちら
ウーフォスは以下の正規販売ルートから購入可能です👇
以下のリンクから、ウーフォスのラインナップをチェック&購入できます👇

最後に:足元からのセルフケアを
ウーフォスは、ただのサンダルではありません。
それは、「日常に寄り添うリ伴走品」。
忙しい現代人こそ、こうした小さな“足元ケア”を取り入れることが、長期的な健康と快適なライフスタイルへの第一歩となります。
ぜひあなたも、ウーフォスで「歩くことが楽しみになる感覚」を体験してみてください。