※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...
高級木材ウォールナットウッドとHARIOの誇るガラス工芸の融合
ウォールナットウッドは、高級家具にも用いられるクルミの木材。
深みのある木目と、しっとりとした質感があり、たとえばこの木材で作られた椅子に座れば、誰もが自然と大きく息を吐くことでしょう。
使うたびに心が落ち着いていく——それが木材の持つ魅力です。
その天然木と、世界的にも評価される日本製HARIOの耐熱ガラスが出会い、唯一無二のドリップセットが生まれました。
しかも、このウォールナットウッド部分は、一つひとつ職人の手によって仕上げられているとのこと。道具でありながら、人の手の温もりが宿る、ぬくもりある逸品です。
ひとりで過ごす静かな時間にも、誰かと楽しむひとときにも、このセットは贅沢なコーヒー体験をもたらしてくれます。
置いてあるだけで美しい。
見た目も癒しの道具から、インテリアへ
このセットのもう一つの魅力は、インテリアとしての完成度の高さです。ただの道具ではなく、職人の手仕事が生きた“作品”として、空間そのものにやさしい雰囲気を添えてくれます。
キッチンやカウンターにそっと置いてあるだけで、まるで上質な装飾品のよう。使わない時間にも価値を発揮してくれる道具です。
コーヒーサーバーに宿る“機能美”
高さ113mm × 横113mmと、大きすぎず小さすぎず、まさに機能的な「美しさ」が詰まっています。
この大きすぎず小さすぎない「量」が、機能的な「美」なんですよね。
蓋(ふた)の極意
さらに、装飾品と呼ぶのならガラスサーバーだけでは物足りません。
そこに、上質なウォールナットウッドの蓋をそっと乗せた瞬間、一気に「装飾品」に変わります。
「使って良し、眺めて癒し」が、ここでは確かに両立しています。
ガラス製ドリッパーで勝負あり
昨今は、オールインワン型のドリップセットや全自動マシンも普及しています。
しかし、注目すべきはドリッパーの素材。
多くのセットでは、サーバー本体(コーヒーが溜まる容器)が耐熱ガラス製であっても、ドリッパー(珈琲豆にお湯を注ぐ用具)がプラスチック製であることが少なくありません。
HARIOはその妥協をしていません。
このセットでは、ドリッパーもすべて耐熱ガラス製。見た目の統一感はもちろん、抽出温度の安定性やお手入れのしやすさに大きく差が出ます。
細部に至るまでのこだわり。それこそが、HARIOの“本気”を感じさせてくれる理由です。こ
必要な道具がすべて揃うオールインワン
ドリッパー、サーバー、ドリップスタンドに計量スプーンとペーパーフィルター40枚と、すべての必要な道具が揃っている「オールインワンタイプ」。
届いたその日から、すぐにハンドドリップを始められます。【セット詳細】
万が一、個別のパーツが破損しても、それぞれ単体で購入できるのもHARIOならではの安心ですね。以下に商品番号を掲載しておきます。
- VDG-02-WN V60耐熱ガラス透過ドリッパーウォールナット×1個、
- VBS-60-WN コーヒーサーバーウォールナット×1個、
- WDS-1-WNドリップスタンドウォールナット×1個、
- V60計量スプーン×1個、
- VCF-02W V60用ペーパーフィルター40枚×1個
比較対象:ケメックスとの違いとは?
おしゃれなガラス製ドリップ道具として、ケメックス(Chemex)を思い浮かべる方も多いかもしれません。
ケメックスは、1941年にアメリカで誕生したクラシックなコーヒーメーカー。理化学器具のような美しい一体成型のガラスデザインが特徴で、インテリア性の高さでも人気があります。
「ケメックス」サイト:https://www.chemexcoffeemaker.com/
私も過去に2回ほど使用していました。
ただ、2回とも割ってしまったんです…。
というのも、ケメックスは底面までガラス一体型で、軽く手が当たっただけでも倒れてしまいやすい構造なんですよね。
その点、HARIOは「スタンドで守る」という発想。
ガラスサーバー自体には滑り止めが付いていませんが、セットに含まれるドリップスタンドの底面には、滑り止めとしてウレタン樹脂がしっかりと施されています。
この滑り止めがあることで、カウンターやテーブルの上でも安定感が生まれ、万が一ぶつかってもスタンドごと倒れにくくなる構造です。
加えて、設置面を傷つけにくく、木製家具とも安心して組み合わせることができます。
HARIOとケメックスの比較表
比較項目 | HARIO ウォールナットスタンドセット | CHEMEX クラシック 6カップ |
---|---|---|
価格帯(税込) | 約9,000〜12,000円前後(セット内容により変動) | 約7,000〜9,000円前後(単品) |
サイズ | 幅153×奥行113×高さ233mm | 高さ約209mm・底径約130mm |
容量 | 最大600ml(1〜4杯用) | 約900ml(5〜6杯分) |
素材 | 耐熱ガラス+ウォールナット+ステンレス | 耐熱ガラス+木製カラー(ポリッシュ付き) |
セット内容 | ドリッパー、サーバー、スタンド、スプーン、ペーパー | サーバー本体のみ(ペーパー別売) |
ドリッパー素材 | 耐熱ガラス製(V60構造) | 本体一体型ガラス構造(専用フィルター使用) |
滑り止め | スタンド底にウレタン樹脂の滑り止めあり | なし(全面ガラスのため不安定になりがち) |
お手入れ | パーツごとに分解・洗浄可能 | 一体型のため内部洗浄や乾燥に工夫が必要 |
デザイン性 | 木とガラスの組み合わせ、クラフト感あり | 理化学器具のようなミニマルな美しさ |
安定性 | スタンドによる保護・安定設計 | 単体使用のため、安定性はやや劣る |
HARIOとケメックスの比較まとめ価格の違い:
ケメックスは単体価格こそHARIOより安く感じられますが、フィルターやスケールなどを別途揃える必要があります。
一方HARIOは、必要な道具がすべて含まれたセット構成。
-
サイズの違い:ケメックスの6カップはやや大容量。来客用に多めに淹れる方には便利ですが、HARIOは1〜4杯と日常使いにちょうど良い量です。
-
使いやすさとお手入れ:HARIOは分解できるため、清潔に保ちやすく、コーヒーオイルや香りの残留を防ぎやすいです。ケメックスは構造がシンプルなぶん、逆に乾燥や洗浄にやや手間がかかることも。
※画像出典:HARIO公式サイト(©HARIO)本記事は製品紹介および個人のレビューを目的としたものであり、著作権は各権利者に帰属します。