※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...
医療広告ガイドラインと「カタカナごまかし」問題
厚生労働省が定める「医療広告ガイドライン」では、
-
治療効果を標ぼうする表現(除痛・改善・治癒など)には、
明確な根拠や届出が必要とされています。
そりゃそうだ。だって痛みに苦しんでいる人がわらをもつかむ思いで飛びついてしまうものね。
今回は、医療広告とカタカナ語のすれすれ問題|“伝える責任”とことばの選び方について投稿します。
◉ NG表現の例(医療行為を連想させる)
-
「痛みを取ります」
-
「腰痛を改善します」
-
「肩こりに効く体操」
-
「病気を予防します(医師が書くとき)」←※法的には「健康増進目的」か「医療」かの線引きが重要です。
◉ それに対して現場でよく見る “逃げ表現”
直接表現 | カタカナでのごまかし例 | コメント |
---|---|---|
除痛 | ペインケア/痛みケア | 医療効果の保証をあいまいにする意図 |
改善 | コンディショニング/ケア | 主語をあいまいにして責任逃れ |
治療 | サポート/サポーティブケア | 医療行為と区別しているように見せる |
※補足:「ペインクリニック」は日本でも正式な医療機関の名称として存在しており、医師による診療行為(ブロック注射・投薬・診断など)を行うため、法的にも医療として認められた言葉です。
一方で、「ペインケア」という表現には 法的な定義がありません。なので、“医療行為”と誤認されないよう普段から私自身も言葉に気をつけて表現しています。
他にも、「痛みケア」などにも気をつけていきましょう。 |
法律的に「グレー」でも、倫理的にどうか?
Dr.EKOのように、
「モノでごまかさない」「在り方を伝えたい」
という視点を持つ者にとっては、
こうしたカタカナ表現はむしろ本質からズレるので、使いたくないんですよ。
なので、このブログでは、
「もう!どっちなの?!」と歯がゆくなる表現が出てくるかもしれませんが、
それは単に、私が“真面目すぎる”という裏返しでもあります(笑)
このブログの本質は
はい、ご自身で「選べる力」と「在り方」を取り戻すことでしたね。
結論:ブログ運営ポリシーか
法律的にセーフだからといって、安易にカタカナ語でごまかすようなことはしません。
むしろ、伝えたいことを丁寧な日本語で表現し直すことで、
読者の皆さんに本物の信頼を感じていただきたいと願っています。
たとえば──
「痛みケア」ではなく、
→ 「身体のつらさと、向き合う時間をつくる」
→ 「つらさをやわらげる工夫・方法・手段・道具」
→ 「自分でできる“いたわり”の具体策」
といった表現に言い換えることで、
読者の理解が深まり、「自分で選べる力」が育つと信じています。
また、読者の皆さんには、
ことばの奥にある姿勢や責任感も感じ取っていただけたら、とても嬉しいです。