【日本の老舗】岡山発・足袋型スニーカーLafeet(ラフィート)とは?歩きやすさと使いやすさの魅力

  ※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...

なんとなく「普通」に生きていたら、あっという間に「健康」と「安全」が高級品になっていた日本──いま、自分の頭で“ものがわかる”とは何かを問い直す一冊|養老孟司『ものがわかるということ』


※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。リンクから購入いただくと運営の支援になります。






🧠 なんとなく生きていたら、「健康」と「安全」が高級品になっていた日本  

──いま、自分の頭で“ものがわかる”とは何かを問い直す一冊です。


🧭 Dr.EKOのリアル体験コラム  

アメリカ横断と、価値観の逆転──メディアでは伝わらない「ほんとうの暮らし」


2016年、日本からアメリカへ。  

そして2019年、カリフォルニア州からペンシルベニア州へ。  

アメリカで最もリベラルな地から、最も保守的な地域への移動は、  

単なる引っ越しではなく、「世界の見え方が変わる」体験でした。


スタンフォード大学のあるシリコンバレー(世界一土地代が高いエリア)から、  

ピッツバーグ近郊の、土地も暮らしも“広くて安い”場所での暮らしへ。


それは、  

- 平均年収が全米トップから、全国平均を下回るエリアへ  

- 民主党の牙城から、共和党(トランプ支持)の中心地へ  

- ライフスタイルも教育も、まるで真逆の社会システムへ  


ある日、ピッツバーグのダウンタウンで、  

アメリカ国旗と「TRUMP 2020」の旗が力強く振られるパレードを目の当たりにしました。


ほんの数週間前までいた“カリフォルニアの理想郷”との落差に、

私はただただ立ち尽くしました。


テレビで見てきた「アメリカ」は、そこにはなかったのです。  

貧富の差、教育の格差、価値観の分断──  

そのすべてが「現実」として、目の前にありました。


🏡 郊外の暮らしと、“本当の豊かさ”への問い直し


現在は日本に戻り、郊外の地で家庭菜園をしながら暮らしています。  

「自給自足」なんて立派なものではなく、本当にささやかなものですが、  

自分で育てた野菜を自分で料理するという生活が、  

これほどまでに心と体に優しいものだったとは──。


テレビのない暮らしを選び、  

代わりに「自分の目で見る」「選んで知る」生活をしています。


それでも、国内外で起きていることを知るたびに、  

心が痛みます。


💡 「なんとなく生きてたら、いつの間にか不健康になっていた」


- 仕事を頑張っているだけなのに、体が壊れていく  

- 近所のスーパーで買ったお惣菜を食べ続けていたら、体調が乱れる  

- コンビニで“いつも通り”の夜食を買っただけなのに、内臓が疲れる  


そんなことが、「普通」になってしまった時代に、  

私は気づきました。


健康も安全も、  

気づけば“誰もが得られるものではない”、  

「高級品」になっていたのです。

数年の海外生活から戻ったからこそ、より強く実感しました。

あれ?昔の”日本らしさ”どこいったん?って。


📘 書籍紹介:『ものがわかるということ』養老孟司 著



<書籍・Kindle電子書籍>

養老孟司氏──  

解剖学者としての立場から、“現代を生きる知”を問い続けている思想家。

『バカの壁』の著者としても知られています。


「臨床をしていないから、医師ではなく“解剖学者”と名乗る」

──そんな真摯な姿勢も、誠実さを物語っているように思います。


📚 本書のテーマ  

「“わかったつもり”の危うさに気づく」

──“本当にわかる”とはどういうことか?


私たちは、つい「わかったつもり」になって生きている。

この本は、「わかる」という言葉の中にある、  

非常に曖昧で、ときに危険な“思い込み”を問う「知」の一冊です。


🧠 印象的な一節  

「わかったようで、実はなにもわかっていないことが多い。」


まさに今の社会そのものです。  

SNSもニュースも、情報は無限に流れてくる。  

でもその情報をどう受け止め、どう疑い、どう選ぶかは、  

すべて“自分の頭”にかかっています。


🔍 私の体験:「わかったようで、実はなにもわかっていなかったこと」


自分の話に戻りますが──

前述したように、日本でテレビを通して見ていた“アメリカのイメージ”は、実際に暮らしてみたアメリカとはまったく違いました。

180度違う、というのが本当に正しい表現です。

やはり、住んでみないと、体験してみないと、“わからないこと”だらけですね。

それどころか、今こうして日本に戻って暮らしている日々でさえも、

「自分は本当に何をわかっているのだろう?」と、疑問が湧いてきます。


本当の意味では目的さえも分からない


たとえば──

なんのためにそんなに必死になるのか?

なんのために体を壊して働いているのか?

なぜ、キリのない見栄を張るのか?

なぜ、毎日スマホを握りしめているのか?


「ものがわかるということ」というタイトルが、まるで答えのように光って見えたのです。

誰に強制されたわけでもないのに、いつの間にか“当たり前”のようにしている行動に、理由を問われると、言葉が出てこない自分に気づきます。

私がこの本に出会ったのは、ある日の帰り道。ふらっと立ち寄った本屋にて。

ひとりの現代を生きる人として、情報過多の社会をどう生きるべきか

──そんな問いに立ち止まりました。


こんな方に読んでほしい  


  • SNSやメディアの情報に振り回されて疲れている人

  • 情報の取捨選択の判断に迷いがちな方

  • 医療や教育の現場で、「ほんとうの知」を問い直したい人  
  • 子どもたちに“考える力”を身につけさせたい保護者の方  


🔗 購入リンク  


<書籍・Kindle電子書籍>


知らないうちに、「自分で考えること」をどこかに置いてきてしまった。  

そんな気がしている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい一冊です。


それは、「目の前にあるものが、ほんとうに“わかっている”と言えるのか?」という、  

静かだけど強烈な問いを、あなた自身に返してくれるオススメの一冊です。


<書籍・Kindle電子書籍>

👉【Amazon】養老孟司 著『ものがわかるということ』はこちら

<電子書籍>

Dr.EKO博士

医師・医学博士/産業医・PM&R研究医

整形外科専門医。スタンフォード大学研究医としてPM&R分野を研究後、現在は〈スラトレ®〉を中心に、ウェルネスと自己変容を支援するトレーニングおよびコンサルティングを提供中。上質な暮らしを望む方に向けた「YAEKOFU」では、人生を再設計する深い対話と伴走を行う。

▶︎ 株式会社ヤエコフやえこふクリニック