【日本の老舗】岡山発・足袋型スニーカーLafeet(ラフィート)とは?歩きやすさと使いやすさの魅力

  ※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...

骨に沿う凸凹構造Rollga(ロールガ)。EKO博士の毎朝ルーティン


※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。リンクから購入いただくと運営の支援になります。


皆さんこんにちは、Dr.EKO博士です。

今日は、EKOフィジカルで一番人気の「初心者さんがきゃーきゃー騒ぐ、からだのお手入れ入門道具」のひとつ、Rollga(ロールガ)をご紹介します。




ロールガ(Rollga)


アメリカ・ミネソタ州発の特殊なフォームローラー。
独自の凹凸により、身体の形に沿ったフィット感と骨の出っ張りを避けて筋肉の深部へのマッサージが期待されると書いてあります。

商品一覧はこちら:Rollga - Official Website

この道具は、いわゆる“フォームローラー”の一種ですが、ほかの商品と明確に違うのが、写真のとおり独自の凹凸(デコボコ)構造です。



かつて私が登場する医療施設に、1個ずつ置いてきました


──ただ“面”でゴロゴロ転がすのではなく、筋骨格の自然な凹凸や曲がりに寄り添うように設計されているため、身体に接する面がボコボコしています。両端に大きなコブ、中央に小さなコブで構成されている、見た目はヘンテコな道具です。


体験会を実施しては、「ご健康に」とさわやかな言葉とともに、Rollgaを置いてきました。


医療従事者自身が、実は凝りを溜め込んでいることも多いですからね。ご苦労さまです。


まずは悲鳴、そして大爆笑から始まる体験


「習うより慣れろ」「百聞は一見にしかず」——まずは、実際に体験していただきます。

私が実演してみせると、体験者はそのとおりに再現されます。すると、これまでのところ100%の確率でまず悲鳴が上がり、次に大爆笑が起こる——そんな流れになります。


体験者:「ぎゃーっ、イタイ!これ、なに!?」

Dr.EKO博士:「はい、大丈夫。優しくでいいので、そのまま続けてみてください」

体験者:「全然違う!先生のはなんか違う!…あれ、痛みマシになってきたかも?」


——と、そんなやりとりも含めて、体験中は笑いありの“茶番劇”を楽しんでいただきます。

私自身には痛みはまったくないのですが、肩こり・腰痛・猫背などの悩みを持つ方は、決まって「悲鳴→爆笑→そして最後にはリラックス」というお決まりの流れになります。

中には、「30年、40年、一度も触れたことがなかった」とおっしゃるような深層部位を丁寧にほぐしていくこともあります。


単なるセルフケアツールにとどまらないRollga


ある日の体験会では、普段は厳しい表情の看護部長さんがRollgaを試され、

「ギャーッ!」「ちょっと先生、これムリ〜!」と、童心に帰ったようなお姿を見せてくださる場面がありました。


その様子に、周囲の若手職員たちからも自然と笑みがこぼれ、

会場全体がふわっと和やかな空気に包まれたのを覚えています。


そうした変化が生まれるのは、看護部長さんに限りません。

院長先生や部長クラスの管理職の方々など、普段はキリッとした印象の方が思わず「イタタッ」と声を漏らす瞬間が、まわりの緊張をふっとほぐしてくれます。


こうした場面に立ち会うたび、セルフ健康ケアという行為は、

個人の身体だけでなく、職場全体の空気やチームの一体感にもプラスの影響を与えていることを実感します。


今では「健康経営」という言葉も聞かれる時代です。

Rollgaは、単なるセルフケアツールにとどまらず、

人と人との距離を縮める、空気を変えるツールでもあるのかもしれません。


たとえば「脇のあたり」を例にとってご説明


こちらの写真は、Rollga公式YouTubeサイトから引用したものです。

動画内では、インストラクターがRollgaローラーの“凹み部分”を使って、腋窩部(脇の下)を優しく当て込む方法を説明しています。


腋窩部(脇の下)は、腋窩動脈・腋窩静脈・リンパ節・腕神経叢(腋窩神経叢)などが集中する、とても繊細な構造を持つ部位です。

とくに神経や血管を圧迫しやすい箇所でもあるため、無造作に強い圧力をかけることで、しびれ・循環不全・違和感などの症状が現れるリスクがあります。


その点、Rollgaのようにあらかじめ“凹み”が設計されているフォームローラーであれば、こうしたリスク部位を自然に避けつつ、筋肉や筋膜にはしっかりアプローチが可能です。


まさに、「安全性」と「深部アプローチ」を両立できる構造こそが、Rollgaならではの最大の強みといえるでしょう。





凹み構造のメリットとは?


近年では、マッサージを目的としたフォームローラーが多数市販されています。

たとえば、以下のような一般的なタイプが代表的です。


決定的な違いは、「凹みがあるかどうか」にあります。

前述のとおり、腋窩部(脇の周辺)には重要な血管やリンパ管、神経が密集しているため、フラットなローラー面で強く圧迫するのはリスクがあります。


その点、Rollgaローラーは初めから凹み構造が設けられているため、神経血管束への過度な圧迫を避けつつ、安全に使用できるのが最大の利点です。


アメリカでは、イケてる人たちがRollgaを背負って歩いていた



アメリカ在住時代、ジムや街中でよく目にしたのは、トレーニング慣れしたイケてるアメリカ人たちが、Rollgaをバックパックに括りつけ、颯爽と歩いている姿でした。

それがあまりにも自然で、そして、なんともカッコよかったのです。

まるで「これがセルフケアのスタンダードだ」と無言で語っているかのような風景に、思わず見とれたのを今でも覚えています。

そして、かく言う私も──Rollgaを肩にかけ、サングラスをかけ、ガムを噛みながら、
ちょっとイカしたチャリでペンシルベニア州の運動施設へ通う週末。

そんな“セルフケアと自由”に満ちた日々を、今でも懐かしく思い出します。


でも、日本では見かけません


ここ数年になって、やっと!国内Amazonで見かけるようになりました。

特殊な製造方法で作られているため、国際特許を取得されています。

輸入品のため、量や規格の問題で国内流通は限られているようです。

私は友人が帰国する際に、スーツケースに余白がある場合にお願いして買ってきてもらっていました。



Rollgaとは?


一言で言えば、

“整える” ための凸凹構造


一般的なフォームローラーは、表面が平らであったり、規則的な突起がある程度ですが、Rollgaはあえて不規則な凹凸構造を持っています。

この構造こそが、研究開発チームのこだわりが詰まった部分。使うたびに「なるほど、ここまで考えて作られているのか」と実感します。


▼ Rollgaの特徴的な効果:


  • 背骨のラインを避けながら脊柱起立筋を優しく圧迫
  • 肩甲骨や腸脛靭帯のような入り組んだ部位にもぴったりフィット
  • 呼吸や姿勢に合わせて「当て方を変える」自由度が高い


──これらにより、「単なるストレッチ」や「マッサージツール」を超えた、“からだとの対話時間”が生まれます。


私は十数年前から毎朝の体操メニューに組み込んでいます。

Rollgaがあれば、もうマッサージ屋さんに通う必要がなくなるかもしれませんね。


🌀 Rollgaの使い方は?


Rollgaの使い方はとてもシンプルです。


基本は、気になる部位にそっと乗せて、呼吸を止めずにゆっくりと動かすだけ。

強く押し込むのではなく、「あ、そこに触れてるな」と感じるくらいの優しい圧で十分です。最初はイタイと思いますので、ゆっくり・優しくが基本です。


Rollgaの凸凹した形状が、ちょうど骨の周囲や筋肉のすき間にフィットして、奥のコリや張りをじんわり解放してくれます。

私自身も、首や肩、背中、腰などに使うことが多いです。

道具に「ほぐしてもらう」というより、自分のからだに向き合う“感覚の時間”をもらっているような感覚ですね。


最初におすすめの部位は


体験会で悲鳴が一番多かったのは、腋窩部(脇のあたり)と背中あたりです。







日本語での説明書が付属しているので、まずはその通りにやってみるのが安心です。


👉 柔らかさの順に比較!Rollgaの違いはここ


先ほどご紹介した「悲鳴」の反応からもわかるように──

本当に何年も何十年も

自分の体を優しくマッサージしたことがない方は少なくありません。

そういった方にオススメの硬さは「ライト」、もっとも柔らかいタイプです。

Amazonでは「白色」として販売されています。

順に、スタンダード、プロとRollga自体が硬くなっていきます。

皮膚や筋肉を押すことに慣れていない方には、ライトが最も適しています。


Amazonでの色分け


もっとも柔らかい「ライト」は白色


中間の「スタンダード」は銀色と紫色がありました。


最も硬いのが「プロ」用です。黒色として国内販売されています。


  • 最も柔らかいライト:白色
  • 中間のスタンダード:銀色と紫色
  • 最も硬いプロ用:黒色


購入時に間違えないようにしましょう。



Rollga ライト

Rollga ライト

▶ Amazonで見る
Rollga スタンダード

Rollga スタンダード

▶ Amazonで見る
Rollga プロ

Rollga プロ

▶ Amazonで見る




からだの“お手入れ時間”に


EKOフィジカルでは、Rollgaのような道具を「筋肉や筋膜を緩める」「マッサージする」ためだけでなく、

“自分の体と静かに向き合う時間”としての価値を重視しています。


今日のからだ、呼吸の入り方、筋の張り具合。

昨日痛かったところが、今日は痛くない──


そういった微細な違いに気づく感覚こそが、まさに「からだの手入れ」の本質だと私たちは考えています。


📝 Rollgaレビューまとめ


Rollgaを初めて使った十数年前、私は「もう他のフォームローラーには戻れない」と感じました。

その印象は今も変わりません。


もちろん好みはありますが、

「自分の体にやさしくしたい」と思い始めた方にとって、Rollgaは最初の一歩として最適です。

特徴である“骨格に寄り添う”設計にここまでこだわった道具は他に見たことがありません。


どうせ買うなら最初から「良いモノが欲しい」


どうせ買うなら、最初から“いいもの”が欲しい──

そうおっしゃって、クリニックのご利用者さま方は購入されていきます。


1回たった数分でも、翌朝のからだの軽さが変わる実感があるので、

無理なく、「お手入れの定番ツール」として、

毎日の暮らしに溶け込んでいくそうです。

「モノが溢れかえる昨今、何を選んだらいいのか分からない」

そいいったお声をいただく頻度が増えました。

それゆえ今回ご紹介にいたりました。

デスクワーク、パソコン、スマホとのにらめっこ時間が長い方は特に!


購入・参考リンク


Rollga ライト

Rollga ライト

▶ Amazonで見る
Rollga スタンダード

Rollga スタンダード

▶ Amazonで見る
Rollga プロ

Rollga プロ

▶ Amazonで見る



Dr.EKO博士

医師・医学博士/産業医・PM&R研究医

整形外科専門医。スタンフォード大学研究医としてPM&R分野を研究後、現在は〈スラトレ®〉を中心に、ウェルネスと自己変容を支援するトレーニングおよびコンサルティングを提供中。上質な暮らしを望む方に向けた「YAEKOFU」では、人生を再設計する深い対話と伴走を行う。

▶︎ 株式会社ヤエコフやえこふクリニック