【日本の老舗】岡山発・足袋型スニーカーLafeet(ラフィート)とは?歩きやすさと使いやすさの魅力

  ※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...

日本の匠技術の真骨頂コーヒーメーカーツインバード|新潟県は”燕三条”でございます。【ツインバードコーヒーメーカー使用レビュー】


※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。リンクから購入いただくと運営の支援になります。 


珈琲手入れ歴20年の私が唯一許したマシーン


本日ご紹介するのは、新潟県燕三条市が誇る家電メーカー「ツインバード」が本気を出して開発した、全自動コーヒーメーカー。

私はこのマシンに出逢ってから10年間、他のコーヒーメーカーには目もくれず、唯一無二の信頼を寄せています。

燕三条といえば、日本屈指の金属加工技術を誇る“匠の町”。そんな土地で生まれたこのマシンは、単なる家電を超えた「道具」として、毎朝の時間を豊かにしてくれています。

朝の満足の1杯がその日1日の仕事パフォーマンスを上げてくれるのは言うまでもない...


出逢いは「バッハ珈琲店監修」という一文から


最初のきっかけは、ふと目にしたこのコピー。

コーヒー好きなら知らない人はいない、あの「バッハ」。

手淹れや自家焙煎に強いこだわりを持つお店なので、まさかマシンに関わるとは思えず、すぐには腑に落ちませんでした。  

「監修って、どうせ名前貸しでしょ?」と、少し穿った目で調べ始めたくらいです。

ところが、読み込むほどに、その言葉の裏にある“本気度”が伝わってきたのです。

監修者は、国内の名店「カフェ・バッハ」を率いる田口護氏。  

そのレジェンドが開発に携わり、実際に何度もテストを重ね、湯温・挽き方・蒸らし時間に徹底的にこだわって作られた──その事実を知り、一気に惹きこまれました。


アメリカで味わった“バリスタ珈琲”の本場


実は、私はアメリカに住んでいた時期がありました。そこでは毎日のように、ラテアートを描くバリスタと、巨大でゴツいエスプレッソマシーンが当たり前の世界。

「やっぱり、コーヒー文化って西洋のものなんだな」

そう思っていました。日本の家庭用コーヒーメーカーは、どうしてもその本格さに劣る印象があったのです。


でも…日本にも匠はいる。


私が「もう外国製じゃなくていい」と思い始めたのは、日本の豆の扱いがどんどん進化し、バリスタ世界大会でも日本人選手の活躍が増えてきた頃。

「コーヒーはもう“日本の文化”にもなっている」

ならば、日本の匠が本気で作ったマシーンが、どこかにあるはず。そうしてリサーチを始め、出逢ったのが──

TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー CM-D457

というわけです。

続きは、実際に使ってみてわかった「ここがすごい!」レビューへ。


実際に使ってみてわかった「ここがすごい!」レビュー


ツインバードのCM-D457シリーズを10年使ってきて感じた、他のマシンとは一線を画すポイントをご紹介します。


1. 湯温・蒸らし・抽出──味へのこだわりが段違い

このマシンの最大の魅力は、“自動なのに手淹れの味”が再現されること。

湯温は 83℃または90℃から選択可能 で、浅煎り豆には高温、深煎り豆には低温と使い分けも自在。

粉の蒸らし時間も自動でしっかり確保されており、まるで丁寧にハンドドリップされたかのような香りと味わいが引き出されます。

「お湯をかけた瞬間に“ふわっと膨らむ”──あの香り立つ瞬間まで、自動でやってくれるの?」と驚かれる方も多いのではないでしょうか。

※水タンクに入れた分の水はすべて排出されるため、抽出杯数に応じた適量の水を入れるのが美味しさのコツです。


実感した、“手淹れの再現性”

私自身、以前コーヒーマイスターの店でオリジナルブレンド豆を購入したときのこと。

マスターからは「せっかく豆を買っても、自宅でお店の味が出せないと、豆を持参して戻ってくるお客さんもいるんですよ」と、販売に戸惑う様子もありました。

それでも、「自宅が遠くて頻繁には来られないので…」とお願いして、なんとか譲っていただくことに。

自分なりに丁寧にハンドドリップしてみたのですが、やはりあの味には届かず……。

やっぱり無理か、と諦めかけたとき、ふとわが家の ツインバードCM-D457 で試してみたんです。83℃と90℃、両方の温度で。

すると──なんと、私には出せなかった“あの味”が、83℃の抽出で驚くほど再現できたんです。

まさかマシンの方が、ここまでお店の味に近づけるとは。本当に驚きました。


2. デザイン・操作性・耐久性──“道具”としての完成度

コーヒーって、美学なんです。 いくら美味しく淹れられても、マシーンがダサかったら、家には置きにくい。

見てください、このスタイリッシュさ。 どんな海外製マシーンよりもコンパクトでありながらも、洗練されたデザイン。 もう、心を許すしかありませんでした。

3杯用はブラックとホワイトの2色展開。どちらも日本のキッチンに美しく馴染む洗練されたデザイン。無駄を削ぎ落としたフォルムは、コンパクトなのに凛とした存在感を放ちます。

操作もシンプルで直感的。朝のぼんやりした時間でも、手元を見ずに操作できるのは本当に助かります。


3. 故障ゼロ。10年経っても現役


さらに特筆すべきは、10年使っても故障ゼロという信頼性。パーツの洗浄やメンテナンスはこまめに行ってきましたが、それでも10年現役は驚異的です。

「次もまた、ツインバードでいい」──そんな確信すら抱かせる、必需品となっています。

ブラック・ホワイトの2色展開であった3杯用と比較し、6杯用はブラック1色展開です。

使用人数によりますね。

ガラスポットのサイズの違いは高さのみで、横幅は変わりません。

この“縦型設計”のおかげで、キッチンの景観を崩すことなく、美学と実用性を両立してくれます。


製品ラインナップ比較表(CM-D457 / D465)



商品モデル型番カラーリンク
3杯用ブラック3杯用CM-D457BブラックAmazon
楽天
3杯用ホワイト3杯用CM-D457WホワイトAmazon
楽天
6杯用ブラック6杯用CM-D465ブラックAmazon
楽天




購入・参考リンクまとめ



☕ 3杯用・ブラック(CM-D457B)

Amazonと楽天で販売中

▶ Amazon ▶ 楽天
☕ 3杯用・ホワイト(CM-D457W)

Amazonと楽天で販売中

▶ Amazon ▶ 楽天
☕ 6杯用・ブラック(CM-D465)

Amazonと楽天で販売中

▶ Amazon ▶ 楽天
🔍 楽天市場で価格比較|3杯用モデル

CM-D457B / CM-D457W を探している方へ

▶ 楽天でCM-D457を検索
🔍 楽天市場で価格比較|6杯用モデル

CM-D465 を探している方へ

▶ 楽天でCM-D465を検索
Dr.EKO博士

医師・医学博士/産業医・PM&R研究医

整形外科専門医。スタンフォード大学研究医としてPM&R分野を研究後、現在は〈スラトレ®〉を中心に、ウェルネスと自己変容を支援するトレーニングおよびコンサルティングを提供中。上質な暮らしを望む方に向けた「YAEKOFU」では、人生を再設計する深い対話と伴走を行う。

▶︎ 株式会社ヤエコフやえこふクリニック