※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。リンク経由でのご購入は、当サイトの運営支援につながります。 【Dr.EKOセレクション】岡山発・足を守る“足袋スニーカー”|Lafeet(ラフィート)の魅力とおすすめモデル 岡山県の老舗、岡本製甲が手がける足袋型の歩きやすい靴。 国内製造の信頼性と、足と体をいたわる設計を両立させた「Lafeet(ラフィート)」をご紹介します。 https://okamotoseiko.com/ こんにちは、Dr.EKOです。 日本の靴職人の技と、快適な歩行へのあくなき追求の視点が融合した、“足袋型スニーカー”——《Lafeet(ラフィート)》を取り上げます。 足の健康に配慮したものづくりを推進する岡本製甲は「足袋シューズのパイオニア」としても知られています。 👣これは、単なる「靴」ではなく、「足を守る道具」として考えられた一足です。 まさにDr.EKOセレクションにぴったりです。 外反母趾や足腰への負担が気になる方、快適な歩行を求める方にとって、きっと心強い存在になるでしょう。 👞 Lafeet(ラフィート)とは? 岡山県倉敷市の老舗製靴メーカー《岡本製甲》。 100年以上にわたり「足の健康」に向き合ってきた同社が生み出したのが、日本発の足袋型シューズブランド Lafeet です。 国内製造100%、職人の手による丁寧な仕上げ 足袋のように、つま先が分かれた構造で足指がしっかり使える 岡山大学スポーツ教育センターとの共同開発による機能性向上 日常に馴染む シンプルかつ上品な見た目 🩺 足袋型シューズは、足と身体へのやさしい選択肢 足袋型シューズは、現代人に不足しがちな「足指の運動」を自然に促すような設計がなされています。 足指を自由に動かすことで足裏のアーチに刺激が入り、 姿勢の安定や膝・腰の負担が軽くなると感じる方もいらっしゃるようです。 私自身、外反母趾気味の足で悩んでいた時期があり、足袋型の構造は 足指の使い方を見直すきっかけ になったと感じています。 偏平足や足底筋膜炎に悩む方にとっても、新たな体感を得るヒントになるかもしれません。 💡Dr.EKOコメント|体幹・集中力との関係 足裏の感覚は脳と密接に関わっています。 足指を使って歩くという行為は、身体感覚を研ぎ澄ませると同時に...
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。リンクから購入いただくと運営の支援になります。
“長く働き、長く座る”あなたへ。
医師・博士としての目線で、実際に愛用している椅子をご紹介します。
こんにちは、Dr.EKO博士です。
今日は、私が日々の診療・指導・創作すべてに愛用している椅子についてご紹介します。
【健康のプロが選ぶ椅子】中古で狙う、スチールケース(Steelcase)という逸品
それが──
Steelcase(スチールケース)という、知る人ぞ知るワークチェアブランドです。
海外の医療現場でも使われることのあるこの椅子、実は日本国内の中古市場で非常に狙い目。
新品で購入すると高価ですが、中古ならお手頃価格で手に入るうえ、機能性・耐久性は抜群。
何より、姿勢が自然と整い、長時間座っていても疲れにくいんです。
それでもやっぱり、一生モノとして使うなら最初から新品で揃えたい──
そんな気持ちも、もちろんよくわかります。🪑 スチールケースとは?──ミシガン州発の人間工学チェア
米国ミシガン州に本社を構えるSteelcase(スチールケース)は、世界的に有名な高機能オフィスチェアメーカー。
同じく有名なHerman Miller(ハーマンミラー)と双璧をなす存在です。
医療・教育・研究現場など、集中力と体への配慮が求められる環境で広く採用されています。
🪑 私が愛用しているモデルは「Node」シリーズ
見た目の可愛さとは裏腹に、
-
座ったままスムーズに動けるキャスター
-
回転する天板で、ノートPCも読書も自在
-
背中のラインに自然とフィットする背もたれ
このバランスが絶妙で、からだの専門家としても惚れ込む逸品です。
Node(ノード)のカラーバリエーションには、定番のブルーとグリーンのほか、ブラックやオレンジなども用意されています。用途や空間の雰囲気に合わせて、色を選び分けることができます。
なかでもブルーとグリーンは、空間にやさしくなじみ、安心感や柔らかさを添えてくれる色合いです。
「医療っぽさ」や「堅苦しさ」を感じさせず、
創造性が自然と引き出されるような空間をつくってくれる──
まさに、信頼できる相棒のような存在です。
✅ 選んだ理由:健康のプロが見た“人間工学”の本気度
私は医師であり、会社を経営しながら、毎日長時間パソコンに向かう生活を送っています。
だからこそ、「疲れにくさ」だけでなく、「姿勢の崩れを許さない設計」が必要でした。
スチールケースの椅子は、ただ柔らかく快適なだけではありません。
骨盤を立て、肋骨を開かせ、自然と“呼吸の深い姿勢”に導いてくれる──
人それぞれかもしれませんが、私の場合は──
まるで、座るだけで自然に“整う”ような感覚があるんです。
「あ、これこれ」と、思わず頷いてしまうような感覚です。
💡 こんな方におすすめ
-
長時間デスクワークする方
-
自宅の椅子に「なんとなく違和感」を感じている方
-
リモートワーク環境を、心地よく整えたい方
-
お子様の学習椅子にも、座りやすさを大事にしたい方
市販の安価なチェアと比べて、“最初の感動”が段違いです。
とくに、座った瞬間に背筋がスッと伸びる感覚は一度体験してみてほしいです。
💡 日本での狙い目は「中古市場」
スチールケースは日本国内では新品の取り扱いが主ですが、Kagg.jpのようなオフィス家具専門サイトでは、ごく稀に中古品やアウトレット品が出ることもあります。
状態が良ければ、新品の半額〜1/3程度で手に入ることもあり、まとめ買いに向いているケースもあります。
実際、あの関西学院大学の教室にも美しいスチールケースのチェアが並んでいたのを見て、
「やっぱり本物は選ばれている」と実感しました。
−−
【Kagg.jp】在宅勤務は快適な椅子で!オフィス家具通販
−「Steelcase」で検索
※時期によってはリンク先に中古品が出ていない場合もあります
−−
💡 おまけ:Dr.EKOの使い方
会社の会議や、やえこふクリニックでのスライブトレーニング®時に使用しています。
傷がつかない床であれば、気分次第で窓側に移動したり、
パソコンやディスプレイが設置されている棚側に移動したり──。
そんな自由度の高さが、私たちの会議のクリエイティブを保ってくれます。
あとは、個人でパソコン作業をするとき。
うちのパートナーも、書き物や集中したいときはそっとNodeに座ります。
するとそれを察した相手が、静かに見守る体制に入り、自然と話しかけたりしなくなるのです。
✍️ 最後に
本当にいい椅子は、「座り心地」だけでなく、
人生における集中力と回復力まで支えてくれます。
そして、空間を色取るデザイン性。
スラトレの考え方にも通じる「環境から整える」こと。
その第一歩として、“座る”という日常にこそ、質の良い選択をしてみませんか?
☕ デスクワークが“健康”になる日へ
医師として、長く働ける体を守るには、「努力」だけでなく「環境」も大切だと私は思います。
もちろん、日々の運動習慣も欠かせません。
それでも、椅子を変えた瞬間に、腰痛・肩こり・集中力までもが明らかに変わったと伺ったとき──
その方にとって、これ以上ない喜びだったのではないでしょうか。
「高いけれど、価値がある」
そう断言されていたのが、実際にこの椅子を購入された方の言葉でした。
それが、スチールケースという選択です。
🪑 Dr.EKO’s Selection:椅子部門に、自信をもっておすすめします。
📚 他にも、在宅ワークを快適にするアイテムをまとめています:
🏠 在宅ワークにおすすめの記事一覧
- 【集中×ご褒美】ノンアルビール Veritasbräu レビュー
- 【足元から快適】OOFOS リカバリーサンダル
- 【五本指ソックス】Injinji 靴下で集中力アップ
- 【日本品質コーヒー】ツインバード全自動コーヒーメーカー
- 【無害フライパン】GreenPanで健康的な調理習慣を
🔗 購入はこちら
ラインナップご案内